IGSとの共催ワークショップ「探究のプロセス評価を考える」のご案内

Institution for a Global Society(IGS)株式会社は、本プロジェクト発足当時より、諸活動にご参画いただいております。
また、IGSでは、探究型学習で育成する探究力を評価する「探究力測定」のパッケージを、中学・高等学校向けに2022年5月から実施されており、「探究力測定」は本プロジェクトリーダーの西村教授が監修しています。
このたび、IGSの「探究力測定」の教材や評価基準を題材としながら、探究のプロセス評価と探究を通して育みたい力について、参加者のみなさまと対話を通して考えるワークショップを開催します。
ご同僚の先生とお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
セミナー概要
高校探究プロジェクト×Institution for a Global Society株式会社 共催ワークショップ
「探究のプロセス評価を考える」
◆日程:2023年8月23日(水)15:00~16:30
◆参加費:無料(定員100名)
◆形式:Zoomによるオンライン
◆対象:
・教育委員会の先生・ご担当者様
・中学校・高等学校・中高一貫教育校の先生
※このような先生に特にお勧めです
・ 探究型学習の指導や評価に課題やお悩みを感じている先生
・ 探究型学習の効果をできる限り高めたいとお考えの先生
・ 生徒の「これからの時代を生き抜くために必要な力」を育みたいとお考えの先生
※企業の方からの参加申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
◆内容
・現在の「探究活動の評価」について共有(対話)
・「探究力測定」で可視化している力のご紹介
・探究のサイクルに照らし合わせながらプロセス評価を考える(対話)
・まとめ「探究のプロセスを重視した評価について」
◆ファシリテーター 東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構 准教授 藤村祐子
※お申込みいただいた方には、開催日の数日前までに、詳細(Zoomリンク等)をIGSより配信していただきます。
IGSの理念やサービス等の詳細については、 HPをご覧ください。
また、教育関係者対象の各種セミナーを開催しておられますので、案内等をご希望される方は、下記ボタンよりメルマガ登録をお願いいたします。