
探究的な理科の授業を組み立てるために必要な視点をツールキットとして提供しています。最初から順番に使っても、一部のみ使うこともできます。

ツールキット(動画)を、学校や地域の研修等で活用された際には、コチラよりご報告をお願いいたします。
理科における『探究的な学び』の実現に向けて
「理科における『探究的な学び』の実現に向けて」
高校探究プロジェクト理科チームのメンバー
東邦大学 今井 泉 先生 東京学芸大学 中西 史 先生
東京学芸大学附属高等学校 岩藤英司 先生,大谷康治郎 先生
問題解決能力を育成するために, 「探究の過程を重視した学習」に向けて,理科チームの先生方が大切にされていることを議論した対談動画です。
『探究的な学び』の実現に向けた観察・実験の実践例
「実験指導において留意したいことあれこれ」
東京学芸大学附属高等学校 教諭(化学)岩藤 英司 先生
『探究的な学び』の実現に向けて必要となる実験実習におけるポイントの解説動画です。
生物基礎「生徒が課題を設定して行う観察・実験」
東京学芸大学附属高等学校 教諭(生物)大谷 康治郎 先生
今まで実践してきた「ブタの血液を用いた血球塗抹標本の作成と血球の観察実習」を『探究的な学び』につなげるために,生徒自身が課題を設定する場面を取り入れて実践した授業動画です。
『授業研究』の実践
北海道教育委員会の実践より
化学基礎の酸化還元反応の単元で授業研究を行いました。
探究的な学びと発問にそれぞれ焦点を当て、指導案を検討する際のポイントや研究授業の実際の生徒の様子(動画)を載せたスライド教材になっています。
以下の学習指導案をダウンロードし、ご活用ください。
※お使いの機器によってPDFに表示されないページがあるとのご報告をいただいております。お手数ですが、ブラウザを変えて(Google Chromeなど)ご覧ください。