高校探究プロジェクト キックオフイベント開催
瞳輝く学びの実装化
-生徒のため,教師のため,未来のため-


お申し込みいただきましたみなさまにアーカイブ視聴のURLを配信しました(12月24日12:00)。未着の場合、迷惑メールフォルダ等をご確認ください。迷惑メールフォルダにも届いていない場合は、問い合わせ先メール(g-tanq(at)ml.u-gakugei.ac.jp)にお問合せください。※ (at) は @に置き換えてください

イベント概要

高等学校において2022年度より施行される学習指導要領では、探究的な学びが求められています。探究的な学びの実現に向けて,私たちにできる手立てを全国の教育に携わるみなさまと考える機会としたく、キックオフイベントを開催します。

日 時:2021年12月19日(日)13:30~15:30 Zoomによるライブ配信
定 員:300名
対 象:全国の高等学校教職員、各都道府県等教育委員会、指導主事、各種教育関係者等
参加費:無料
締 切:12月16日(木) 申込みを締め切りました!
    ※お申込みいただいた方は,期間限定で,アーカイブ動画をご視聴いただけます。


プログラム

13:30~13:50学長の挨拶
國分 充(東京学芸大学長)

東京学芸大学「高校探究プロジェクト」の概要説明
佐々木幸寿(東京学芸大学 理事・副学長)
13:50~14:20プロジェクトとの連携における実践報告
【報告1】水尾純子 先生(湘南白百合学園中学・高等学校 教頭・広報部長)
【報告2】前野文繁 先生(北海道教育庁学校教育局高校教育課高校教育指導係 主査)
14:20~15:20パネルディスカッション テーマ:瞳輝く学びの実装化に向けて

パネリスト
小倉直子 氏(経済産業省商務・サービスグループサービス政策課/教育産業室総括補佐) 
長尾篤志 氏(文部科学省 初等中等教育局 主任視学官)
花岡正司 氏(株式会社Z会 中高事業本部指導部 教科主任)

ファシリテーター
西村圭一(東京学芸大学 高校探究プロジェクトリーダー・教授)
15:20~15:30閉会の挨拶事務連絡
高校探究プロジェクトの今後の活動を紹介します。