使い方

本ページでは、特定の教科に関わらず、探究的な授業を組み立てるために必要な資料と動画をツールキットとして提供しています。

お願い

ツールキット(動画)を、学校や地域の研修等で活用された際には、コチラよりご報告をお願いいたします。

授業研究に活用できる資料一覧

こちらは数学科のシートですが、各教科に合わせて文言を変えてご活用ください。

授業研究に活用できる動画一覧

考えることを通して育つ -何のための授業研究か-

何のために授業研究を行うのか。考えることを通して育てる「How to learn型の授業研究」について解説した動画です。
授業研究をスタートさせる際、メンバーの先生方でご視聴していただき、「授業研究の目的」「授業研究のすすめ方」を共有してください。

授業研究に向けた め線合わせ ワークショップ

授業研究をスタートさせる際に、チームメンバーで め線合わせ をするための動画教材です。
動画にある解説やワークを通して、教科内の探究的な学びと授業研究で目指す方向性に関して、め線を合わせましょう。ぜひ、ご活用ください!

授業研究の視点 -研究授業の見方に焦点を当てて-

授業観察や研究授業後の助言の視点について、授業観察者のレベルを提示しながら解説した動画です。
研究授業を参観される前に、ご視聴ください。
授業研究をファシリテーターとして進めておられる先生方、授業研究の際に指導助言されている先生方必見です!

ワークショップ型研究協議会

本プロジェクトと連携した研究授業後における研究協議会にて、参加者の先生方に授業研究を通じた学びが何かを理解し、今後の授業づくりに生かしていただくことを目的とし、ワークショップの形で実施しました。
授業研究をファシリテーターとして進めておられる先生方、授業研究の際に指導助言されている先生方、ぜひご覧ください!

授業研究に参加された先生方の声

連携協力校の先生方に、3年前からの授業研究の実践を振り返っていただいたインタビュー動画です。