高校探究プロジェクトは,Z-kaiや東京学芸大学附属高等学校と連携し,教科における「探究的な学び」の実現に向けて取り組んでいます。
Z-kai × 東京学芸大学附属高等学校とのコラボセミナーとして,「教科の授業の探究化セミナー」を開催していきます。

教科の授業の探究化セミナー

募集中

#4#5 地理歴史科での挑戦  !!NEW!!

開催日時:
<地理分野>2023年12月 9日(土)20:00~21:00
<歴史分野>2023年12月26日(火)16:00~17:00
形 式:Zoomによるオンライン
対 象:高等学校等の地理歴史科教員、地理教育・歴史教育に関心がある方、地理歴史科教員を目指す学生等
プログラム:
<地理分野>2023年12月9日(土)
20:00 本セミナーの趣旨説明
20:05 取りあげる問題と授業実践の提案
・問題:「令和7年度大学入試共通テスト 試作問題」
    『地理総合、地理探究』第2問 問1・2・3
・授業実践:「地理総合・自然環境(地形)と防災」  
・試作問題と授業実践についての対話
21:00 終了
<歴史分野>2023年12月26日(火)
16:00 本セミナーの趣旨説明
16:05 取りあげる問題と授業実践の提案
・問題:「歴史総合」サンプル問題(2021年3月公表)
    第2問 A(問1・2・3)
※詳細は現在検討中です。随時、ご案内いたします。
17:00 終了

申込締切:<地理分野>2023年12月6日(水)<歴史分野>2023年12月22日(金) 
※申込みフォームより、どちらに参加ご希望かご回答ください。
※お申込みいただいた方には、開催日数日前に詳細をご連絡いたします。


開催報告

#1 進学校・数学科での挑戦

開催日時:2023年3月18日(土)20:00~21:00                       
プログラム:
・本セミナーの趣旨説明
・本セミナーの構成
・ゴールの検討
・ターゲットの提案
・Z-kaiから入試問題の提示
・問題や授業展開について対話
・まとめ


満員御礼で開催いたしました!
当日使用したスライド資料を載せておりますので、是非ご覧ください。
セミナーの様子や参加者のご感想などはニュースレターVol.20に載せています。

#2 探究をもっと身近に!理科(生物)の挑戦

開催日時:2023年5月12日(金)20:00~21:00 
             
プログラム:
・本セミナーの趣旨説明
・ゴール(九州大学・前期 2021)の提示
・ターゲットの提案
  科目・単元:生物基礎「生物の多様性と生態系」
・ブレイクアウトルームにて対話
 「生物基礎『生態系』で,探究的な学びを取り入れるには?」
・Z-kaiから昨今の入試問題,類題の提示
・プロジェクト委員よりまとめ

当日は、生物がご専門以外の方も含め、多くのご参加いただき開催しました!
当日、提示したスライド資料等を掲載していますので、ぜひご覧ください。
ご登壇いただいた方からのメッセージも掲載しております。

<参加者のご感想>
・面白かったです!次の授業でこんなことしてみよう!という気持ちになりました。問題を解説するだけの授業には戻りたくないなと思いました。(高校教員)
・実際に教員として働いている先生方のお話を聞いて先生方も凄く悩みながら取り組まれているのだと感じました。生物という科目の中で探究を行うことで答えのないものを確認し、生徒と共に考えていくということが大切なのだと考えることができました。(学生)
・教科の探究化の題材として、大学入試問題を活用することが有効であることは新たな視点でした。しかし、受験のためでしょと思わせない学問の面白さをいかに伝えられるかが、教科の探究化につながるのかなと感じました。教科の専門性を高めなければならないと思いました。(指導主事)
・生物や小論文の入試問題や大学の先生の論文など具体的な事例を教材にすることは、生徒のモチベーションUPにも繋がり、かつ、教員としても指針がある教材でやりやすく、さらに演習と授業準備の一石二鳥にもなり効率的だと思います。わかってはいるけれど、自校の生徒が受けない大学の問題は解かずに終わることが多いのでちゃんと解こうと反省しました。とても、面白いセミナーでした!(高校教員)


#3 探究と実験!理科(化学)での挑戦

開催日時:2023年8月4日(金)20:00~21:00                     
プログラム:
20:00 本セミナーの趣旨説明
 ・ゴール(宇都宮大学農学部応用生命化学科論述試験第1問 2016)の提示
 ・ターゲットを提示
  科目・単元:化学基礎 ・物質の構成(混合物の分離)
 ・問題や授業展開、実験内容について対話
21:00 終了
対象:高等学校等の理科教員、理科が専門の指導主事等、
   理科教育に関心がある方、理科教員を目指す学生

当日の提示スライドを掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。
話題提供を受けて、「『以前に取り組んだことがあるから解ける』ではなく、
『こう考えれば、(初見の問題でも)解けるよね』」という生徒の姿を目指して、
日頃の学びをどのようにしていきたいか。について、短い時間でしたが、
参加者のみなさまと対話することができ、有意義な時間となりました。

<参加者のご感想>
・今日の資料にあったように、実験を既存の知識を確認するためにやるのではなく、そこに一捻り二捻り加えることで、探究的な学びにできる可能性を感じました。
・本日のセミナーを聞いて、やはり挑戦しなければ生徒の理解や進路実現の可能性は広がらないと思ったので、まずはいろいろな実験を行い経験値を増やしていきたいです。また共通テストだけでなく大学の二次試験の問題にも目を通しておくことで、どのようなテーマで探究させるかという選択肢の幅が広がると思ったので、教材研究を常に怠らないように心がけたいです。
・非常に参考になりました。特に化学基礎の最初の授業に、探究的な要素を取り入れることで、化学の授業はこんな風に進むんだという意識づけにもなると感じました。教育センターから理科における探究的な授業の進め方を発信してきたいと思います。
・参加している先生たちが「授業の探究化」について必要性を感じつつも、その実現の難しさを実感しているのが伝わりました。特に、授業時数とどう折り合いをつけるかが解消されていかないと授業は変わっていけないのだと感じたので、そこを意識して実践を深めたいと思いました。
・年数回でよいので、今回の様な形式でのセミナーを通して、全国の先生方と意見交換しながら事例研究ができれば、少ない負担でよい研修ができると思います。