高校探究プロジェクトでは、昨年度、指導主事対象オンライン対話を開催し、全国の教育センター等で、高等学校の教員研修に関わっておられる先生方と地域横断型の新しいカタチの研修デザインについて対話しました。
「指導主事としてのエージェンシーをどのように発揮するかを考えたい」「全国に多くの同じ考えを持った方がいるのは刺激になります」「自県の先生方が笑顔で授業に向かえるように研修講座を充実させていきたい」といったお声をもとに、全国の指導主事や校内の研修を担当される方とともにワークショップを企画し、実施していきます。

開催報告

青森県総合学校教育センター指導主事発信! 
「生徒を伸ばす評価の実装化に向けた研修プログラムの検討」 ~生徒を伸ばす評価の実装化~
6月18日に開催しました!

 昨年度、指導主事対象オンライン対話にご参加いただいた青森県総合学校教育センターの指導主事の発案で、他県の指導主事や校内の研修を担当される方とともに企画された「研修プログラム開発Workshop」第1弾を開催します!
 「評価がとても難しい」「公平性を保ちながら、生徒を伸ばす評価をどのようにしていけばよいか」といったお声を頂戴することから、テーマを「生徒を伸ばす評価の実装化」に設定しました。
 ワークショップでは、まず、学習評価に関する困り感を共有し、評価に関する「目線合わせ」をしてから、授業実践事例をもとに、本時の学習目標や評価規準・基準等について対話していただきます。また、授業動画を視聴し、授業中の生徒の活動をどのようにみとるのか、指導と評価の実際についても協議していただきます。
 この体験をもとに、参加者どうしの対話を通して、「生徒を伸ばす評価の実装化」に向けた研修プログラムを開発していただきます。
 教員研修や校内研修に携わっておられる先生方とともに、生徒を伸ばす評価のあり方について協議し、多くの先生方がエージェンシーを発揮できる学びの場を創り出したいと考えています。

開催日時:2023年6月18日(日)10:00 ~ 12:00 
参加費:無料
形式:Zoomによるオンライン
対象:高校の研修に携わる指導主事等、校内研修等の担当の方               
プログラム:
10:00 開始の挨拶・趣旨説明
10:10 対話のルール・アイスブレイク
10:25 学習評価に対する目線合わせ
      高校探究プロジェクト 特別顧問 長尾篤志
10:45 ブレイクアウトルームにて、事例(国語科の授業実践)を
    もとに、本時の目標や評価規準・基準等について協議
   ①研究授業ダイジェスト版を視聴
   ② 対話1
   「視聴した感想等を含め学習目標や評価規準・基準等について」
   ③ 対話2
   「実際の生徒のワークシートをみて、どのように評価するか?
    評価規準はどのように表現されればよいか?」
11:05 全体共有
11:15 ワーク(ブレイクアウトルーム)
    ※生徒を伸ばす評価の実装化に向けた研修プログラムを検討
11:45 全体共有
11:55 まとめ
    高校探究プロジェクトリーダー 西村圭一
12:00 終了


6月18日に、全国の指導主事の方・現場の先生方とともに開催しました!
ワークショップの様子は、ニュースレターVol.23をご覧ください。

研修プログラム開発ワークショップ【第2弾】 
~ワークショップを成功に導く、め線合わせ・意識合わせの仕方を探る~
8月26日に開催しました!

 今年度、6月18日に、青森県総合学校教育センターの指導主事の方を中心に、他県の指導主事や校内の研修を担当される方とともに企画した「研修プログラム開発WS」を開催しました!
 「研修デザイン」は、授業で言うところの学習指導案だとすると、指導案検討にあたるのが、この「研修プログラム開発WS」になります。このWS内での検討過程を通して、研修デザイン力の向上を図ることを目的としています。

[WS型研修の基本的な流れ]
「目線合わせ → 問い → 対話 → 問い → 対話 → ・・・ → 振り返り(腹落ち)」

 研修プログラム開発WSの【第2弾】は「目線合わせ」をテーマに開催します!! 
 「目線合わせ」は、WS型研修の成功の鍵になります。前回の参加者からも、「『目線合わせ』が難しいと感じています」「どうやったら目線が合うのか」「『目線合わせ』をするにはどうしたらよいか、みなさんと考えたいです」「『目線合わせ』ができていないと対話にならない」といったお声をいただきました。

 今回は、当プロジェクトで用いている様々な「目線合わせ」の題材を参照しながら、「ICT活用」をテーマとしたWS型研修プログラムの「目線合わせ」の題材を一緒に開発してみませんか。多くの方のご参加をお待ちしております!

開催日時:2023年8月26日(土)10:00 ~ 12:00 
参加費:無料
形式:Zoomによるオンライン
対象:高校の研修に携わる指導主事等、校内研修等の担当の方               
プログラム:
10:00 開始の挨拶・趣旨説明
10:10 対話のルール・アイスブレイク
10:25 「目線合わせ」とは?
10:45 対話(ブレイクアウトルーム)
    テーマ:どのような「目線合わせ」が効果的か   
11:05 全体共有
11:15 ワーク(ブレイクアウトルーム)
    「ICT活用」をテーマにした研修プログラムの検討
11:45 全体共有
11:55 まとめ 
12:00 終了  

8月26日に、全国の指導主事の方・現場の先生方とともに開催しました!