「高校探究プロジェクト」の歩み

プロジェクト発足から現在までの主な活動です。本プロジェクトは、三菱みらい育成財団の助成事業です。

沿 革

2021年(令和3年)4月
東京学芸大学「高校探究プロジェクト」発足・活動始動
プロジェクト委員 キックオフミーティング
アドバイザリーボード キックオフミーティング

2021年(令和3年)6月
湘南白百合学園中学・高等学校との協定締結
三菱みらい育成財団 2021年度 助成事業
 [カテゴリー5] 主体的・協働的な学習を実践できる教員養成・指導者育成プログラムに採択決定
 ※活動報告はコチラ

2021年(令和3年)7月
北海道教育局高校教育課との連携開始
ニュースレター Vol.1 発行
各教科の授業研究のためのツールキット動画公開開始

2021年(令和3年)9月
高校探究プロジェクトコンソーシアム協定運営委員会

2021年(令和3年)12月
【Z会グループ】高校探究プロジェクトへの参画プレスリリース
高校探究プロジェクトキックオフイベント

2022年(令和4年)2月
2022年度 連携教育委員会等の募集・確定
2022年度「総合的な探究の時間」実践連携校の募集・確定

2022年(令和4年)3月
リーダー・ファシリテーターのためのワークショップ初開催
「総合的な探究の時間」のヒントとなる動画教材の公開

2022年(令和4年)4月
先端教育人材育成推進機構「高校探究プロジェクト」× 教育インキュベーション推進機構 共催イベント
「探究の共創」ワークショップ開催

数学科教員対象ワークショップ(2年プログラム)開催
オンライン研修講座「データサイエンス(統計)」動画(教員向け)公開

2022年(令和4年)5月
大分県教育庁高校教育課との連携開始
数学科指導主事・各学校リーダー向けワークショップ(2年プログラム)開催

2022年(令和4年)6月
長崎県文理探究科連絡協議会との連携開始
国語科教員対象ワークショップ(全3回)開催
授業研究ワークショップ参加者のインタビュー動画公開

2022年(令和4年)7月
「私たちの『探究』をつくろうプロジェクト」キックオフ交流会開催
夏の校内研修に向けたリーダー・ファシリテーターのためのワークショップ
データサイエンス動画教材(生徒・教員向け)公開

2022年(令和4年)8月
日本OECD共同研究 壁のないあそび場-bA- × 明治図書『数学教育』との共催イベント
 「みんなのための算数・数学の学びのbAをみんなで考えよう」

世界史/歴史総合授業づくりワークショップ開催

2022年(令和4年)9月
数学科ワークショップ参加者全体会開催
教育センター等指導主事対象オンライン対話
「地域横断型の新しいカタチの研修デザイン~地域を超えた協働・共創を目指して~」

2022年(令和4年)10月
滋賀県理科教育研究会化学部会との共創型授業研究ワークショップ開始(ニュースレターVol.15にて掲載)

2022年(令和4年)11月
日本OECD共同研究 国際共創プロジェクト 壁のないあそび場-bA- 「さんすう数学あそびZa」探究オリンピック委員会と共催
 「探究オリンピック in 小金井祭」ニュースレター特集号にて掲載)
小金井祭企画「みんなで考える探究」ワークショップ開催ニュースレターVol.15にて掲載)
東京学芸大学附属国際中等教育学校 第8回 公開研究会にてコラボ企画イベント

2022年(令和4年)12月
「総合的な探究の時間」共創イベント対面開催
化学実験をベースとした授業づくりワークショップ(全4回)開催

2023年(令和5年)1月
教育センター等指導主事対象オンライン対話 第2弾 ~この指とまれ!!~

2023年(令和5年)2月
数学科における探究的な学びの実装化セミナー開催
第7回 国立大学法人東京学芸大学主催 SSH/SGH/WWL課題研究成果発表会 実践連携校参加

2023年(令和5年)3月
東京学芸大学「高校探究プロジェクト」×日本 OECD 共同研究「壁のないあそび場-bA-プロジェクト」オンラインイベント開催
「令和の高校における授業改革」

Z-kai × 東京学芸大学附属高等学校とのコラボセミナー「教科の授業の探究化セミナー」開催
歴史総合授業づくりワークショップ~年間指導計画を協働的に作成しよう~開催

2023年(令和5年)4月
「私たちの探究をつくろうプロジェクト」探究ミニセミナー&交流会開催


掲載記事等

教育新聞 2021年7月30日
【探究学習のメソッド(1)】
「Let’s 探究!」 好奇心を原動力とする探究を
中高生のための探究学習のメソッド連載(全13回)

朝日新聞EduA 2021年10月12日
文系、理系の壁
文系も興味を持つ多様な数学教育が必要

日本教育新聞 2022年10月17日
解説 東京学芸大「高校探究プロジェクト」
指導教材開発、教師教育にも力

日本OECD共同研究「壁のないあそび場-bA-」 2022年11月10日
「さんすう数学あそびZa」の活動の一環として
探究オリンピック委員会と高校探究プロジェクトの共催で「探究オリンピック」開催

先端教育 2023年1月号
データサイエンス教育で「あるべきもの」を
探究し批判的リテラシーを育む

内外教育(時事通信社)2023年2月14日
指導主事のエージェンシを考えて
東京学芸大がオンライン対話

北海道教育委員会 授業研究セミナーの報告書掲載 2023年2月
各教科における令和4年度の
授業研究セミナーの実施内容の報告

内外教育(時事通信社)2023年4月11日
探究学習を阻む「壁」とは 
OECDアナリストと授業改善トークイベント
─東京学芸大

ReseEd(教育業界ニュース)にて掲載 2023年4月12日
高校の探究学習を紐解く…
東京学芸大「探究ミニセミナー&交流会」4/28

朝日新聞EduA 2023年5月2日
苦手な子こそ楽しめる授業が必要 
西村圭一・東京学芸大教授がすすめる
算数学習の「エチュード」