使い方

探究的な歴史の授業を組み立てるために必要な視点をツールキットとして提供しています。最初から順番に使っても、一部のみ使うこともできます。

お願い

ツールキット(動画)を、学校や地域の研修等で活用された際には、コチラよりご報告をお願いいたします。

各科目の見取り図

歴史総合

歴史総合のトリセツ

北海道教育庁高校教育課 指導主事 前野 文繁

歴史をただ暗記するだけではなく、生徒に歴史を使えるようになってほしいとの思いから、歴史総合のトリセツを作成しました。歴史総合で目指す授業展開をどのようにつくっていくのかについて、学習指導要領と関連付けて考えていきます。

「歴史総合のトリセツ」のPDF版は、以下からダウンロードすることができます。

年間指導計画のつくり方

歴史総合の年間指導計画の作成例

D4「現代的な諸課題の形成と展望」を柱にした年間指導計画の作成

北海道札幌南高等学校 教諭 本間 靖章

科目「歴史総合」の目標を達成するためには、実際の授業を実施していくための年間を通した指導計画を立て、日々の授業を調整していくことが重要です。歴史総合における探究活動の実装化について、具体的な年間指導計画の作成という観点から考えていきます。

動画内で扱っている資料は、以下からダウンロードすることができます。

歴史総合のトピック集
【歴史総合】年間の問いの計画

『授業研究』の実践

世界史・歴史総合

北海道教育委員会(2021年度)の実践

世界史A「帝国主義とアジア諸国の変容」-「問いを表現する」ことを目指して-

世界史A「世界戦争と平和」の単元で、歴史総合での実践を見据えた授業研究を行いました。
生徒の資質・能力の育成に向けて、単元や主題などのまとまりを意識し、多様な教員と協働的に取り組みました。
「問いを表現する」ことを目指した資料の選定や活用方法の検討、実際の生徒の様子や記述をもとに、単元を見通した授業構想の視点を示唆する教材になっています。
以下の学習指導案、生徒への配布プリントをダウンロードし、ご活用ください。
学習指導案
ワークシート、資料
学習記録シート

歴史総合を踏まえた世界史の実践事例を観る前に

「問いを表現する」ことを目指した授業事例

ツールキット① 単元の内容を自分事化する

ツールキット② 単元を通して追究する問い