
探究的な国語の授業を組み立てるために必要な視点をツールキットとして提供しています。最初から順番に使っても、一部のみ使うこともできます。

ツールキット(動画)を、学校や地域の研修等で活用された際には、コチラよりご報告をお願いいたします。
・私たちが目指す国語の授業
・「授業研究」の実施に向けて
・授業の実践事例
私たちが目指す国語の授業
新学習指導要領を踏まえた、
今求められる授業の在り方(国語科)
東京学芸大学 教授 中村和弘
大学入試センター 試験問題調査官 堀内貴臣
「授業研究」の実施に向けて
探究的な学びの実現を目指した授業研究を行いたい、自分たちの研修プログラムをアップデートしたいという皆さんに向けて、これまで共創いただいた教育委員会の指導主事の先生方が、そのファーストステップを踏み出すための「ワークショップ・ツール」を作成してくださいました。
実際の授業研究の実施過程を振り返って作成されたスライドを用いてワークショップを実施することで、参加者の目線合わせやスタートラインを前進させることができます。各現場での授業研究の実施をはじめ、探究的な授業の実施を目指した研修やワークショップ等の開催に向けた、目線合わせの資料としてぜひご活用ください。
大分県教育委員会の実践(2022年度)より
現代の国語 授業実践
検討会を通しての学習指導案の変容、研究授業の実際の生徒の様子(動画)、授業研究を通じた成果と課題を掲載したスライド教材になっています。
以下の学習指導案・学習プリントをダウンロードし、ご活用ください。
授業の実践事例
国語総合「『発表を聞く』力を身につけよう」
授業実践(第二次②)ダイジェスト版
以下の単元指導案・学習プリント・学習履歴表をダウンロードし、ご視聴ください。