使い方

探究的な情報の授業を組み立てるために必要な視点をツールキットとして提供しています。

お願い

ツールキット(動画)を、学校や地域の研修等で活用された際には、コチラよりご報告をお願いいたします。

「情報Ⅰ」カリキュラムデザイン

「情報」では、年間をとおしてどのように「情報Ⅰ」の授業をデザインしたらよいのかについて考えることができるツールキットを提供しています。2単位しかない「情報Ⅰ」の授業ですが、教科書を一字一句教えるのではなく、生徒が探究的に「情報」の本質をつかむことができるようにするにはどうしたらよいか、4人の先生から授業のデザイン方法についてお話しいただきました。「情報Ⅰ」の授業の年間計画を検討したり、見直したりする際に、これらのツールキットをご活用ください。

(掲載:五十音順)


YouTubeにても公開中です。

ツールキットとは?

ツールキットとは、ドライバーやペンチのセットのように道具一式のことを指します。高校探究プロジェクトでは、探究的な授業を組み立てるために必要な視点のセットとして、教科ごとにツールキットを提供しています。


教科「情報」に役立つそのほかサイト
情報科に役に立つリンクがあればお知らせください。内容を確認のうえ掲載します。

  1. 高等学校情報科に関する特設ページ(文部科学省)
  2. 高等学校情報科のメールマガジン申込フォーム(文部科学省)
    高等学校情報科に関する情報(動画公開や学習会の実施等)や、情報科に関連する参考情報等が届きます。
  3. キミのミライ発見(河合塾)
  4. 「情報Ⅰ」についての講義動画(NITS独立行政法人教職員支援機構)
  5. 武善紀之先生のWebページ(日出学園中学校・高等学校 情報科)