数学科ツールキット
- 私たちが目指す数学の授業
- 数学における探究的な授業とは?
ー 授業のダイジェスト版を観る前に
ー 探究的な授業の実践例 数学A 確率 第1時(全8時間)
・ダイジェスト版(10分36秒)
・ノーカット版(50分)
・ノーカット版 3視点(教師・生徒・教室全体)から視聴 ※要登録
※視聴するには 21CoDOMoSへの登録が必要です。
ー 探究的な授業の実践に向けて - 探究的な授業の計画・実施・省察(作成中)
Part 1 探究的な授業をつくってみよう
1. 「授業ダイジェスト」を振り返る
・ 授業の目標と問題
・ 生徒の思考をよみとる
・生徒の思考を生かした授業づくり
2. 指導案をつくる(概要)
・本時の目標を考える
・扱う問題の工夫(第二次導関数と曲線の凹凸)
・多様な考えとその活かし方(2次不等式)
・主要な問いと補助発問を考える
・授業のまとめを考える
・本時の目標を再考する
・評価の方法を考える
・単元計画を考える
3. 指導案を作成・検討する
Part 2 探究的な授業を実践・観察してみよう
1. 「結果」を重視する授業と「プロセス」を重視する授業
2. 授業のどこを観る?
Part 3 授業を振り返り,議論しよう
1. 深い議論をするために - 「授業研究」の実施( 作成中 )
ー 研究テーマを設定しよう - 評価・入試に向けて( 作成中 )
ー「評価」は定期試験とレポートだけでよいのか?
ー 定期試験をどうつくる?
ー こんな授業をしたいけど時間が・・・
ー 探究的な授業はどのように入試に結びつくの? - 資質・能力の育成のための学びの一貫性
ー小学校算数科における探究的な授業
ツールキットとは?
ツールキットとは、ドライバーやペンチのセットのように道具一式のことを指します。高校探究プロジェクトでは、探究的な授業を組み立てるために必要な視点のセットとして、教科ごとにツールキットを提供しています。