<第2弾> ~この指とまれ!!~
9月26日に開催した教育センター指導主事等対象のオンライン対話の<第2弾>を開催します!
<第1弾>では,22道府県から50名を超える先生方にご参加いただきました。
”実現可能性”は一旦脇において、地域を越えた協働・共創を目指し、新しい研修モデル・
アイデアを出していただきました。それらをもとに、広島県教育センターの指導主事の方から、
次年度に向けた「共創型研修の構想」をご提案いただきます。
地域を越えて共創したい教育センター等、あるいは個人として参画したい先生方、
ぜひ、お申し込みください!
地域横断型の共創に向け、さらなるアイデアを出し合い、実現のための方策を協議しましょう!
また、「今回は同じ家庭科の先生とお話しできなったので、他県の先生方の意見も聞いてみたい」
「商業の指導主事がいらっしゃらなかったので残念でした」
「他県の課題研究の実践事例を参考に研修会を構想したい」
「このような機会を通じて,他県のセンターや指導主事との関係を築くことから始めていきたい」
といった多くのお声を反映できるよう企画しています。
「県外の同じ教科の先生とお話しがしてみたい」「そもそも採用人数が少なくて研修ができない」
といった想いをもっておられる方、県を越えてつながりませんか。全国に仲間をつくりましょう!
採用人数が少ない教科を中心に教科別のルームを設定します。
高等学校の教員研修に関わっておられる先生方が対象にはなりますが、
採用人数が少ない教科に関しては、現場の先生方、講師・非常勤講師・免許外教員など、
高校教育に関わっておられる方のご参加も大歓迎です。地域の先生方にも、広くご紹介ください。
新しい取り組みにチャレンジしてみませんか。多くの先生方のご参加をお待ちしております!
** 開催概要 **
日 時:2023年1月22日(日)10:00 ~ 12:00
形 式:Zoomによるオンライン
対 象:・各都道府県等設置の教育センター指導主事等
※高等学校の教員研修に関わっておられる先生方対象です
・採用人数が少ない教科の高等学校等教員,講師,非常勤講師等
申込期限:2023年1月18日(水)※締切を延長しました!
多くの方々からお申し込みをいただき,盛会に開催することができました。
イベントの様子は,ニュースレターVol.17をご覧ください。
プログラム
9:45 | Zoom開設 |
10:00 | オープニング・イベントの趣旨説明 |
10:10 | 広島県教育センター指導主事より,次年度の共創型研修構想の提案 |
10:30 | 質疑応答 |
10:40 | オンライン対話① ※広島県からご提案の研修企画に共創したい方のルームや採用人数が少ない教科のルームなどを設定します。 各自がルームを選択して入っていただく予定です。 |
11:10 | 全体共有 |
11:30 | オンライン対話② ※地域横断の共創型研修に向けての方策を協議 |
11:50 | クロージング ※ 終了後,意見交換・質疑応答の場を設定予定 |
<第1弾> 9月26日に開催しました!
地域横断型の新しいカタチの研修デザイン
~地域を超えた協働・共創を目指して~
次年度の研修計画について,地域を越えて,意見交流しませんか。
本音の対話を通して,新しいカタチの,令和の研修モデルを共創してみませんか。
高等学校の教員研修に関わっておられる先生方対象です。教科別の交流も予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
日頃から感じておられる想いをお聞かせください!
個人のお立場でのご参加も,大歓迎です!
日 時:2022年9月26日(月)15:00~16:30
対 象:各都道府県等設置の教育センター指導主事等
※高等学校の教員研修に関わっておられる先生方対象です
※多数の先生方にご参加いただき、開催しました!
オンライン対話の様子は、ニュースレターVol.14をご覧ください。
プログラム
15:00 | 本イベントの目的・概要説明 「地域を越えた協働・共創の研修モデルに向けて」 西村 圭一(東京学芸大学 高校探究プロジェクトリーダー) |
15:20 | 地域を越えたメンバーとの対話 ※ 教科ごとに,ブレイクアウトルーム分かれて対話 日頃の想いや悩みを思いっきり出し合ってOK! 次年度に向けて,新しいカタチの,令和の研修モデルを共創しましょう。 |
16:00 | 全体共有 地域横断型の新しいカタチの研修をデザインしましょう。 |
16:30 | クロージング ※ 終了後,意見交換・質疑応答の場を設定予定 |