ニュースレター Vol.15

「高校探究プロジェクト」のニュースレター第15号 を配信します!
今号は、11月6日に東京学芸大学の学園祭「小金井祭」において対面開催した「みんなで考える探究」の報告と、共創型授業研究ワークショップにご参加いただいている先生方へのインタビューを掲載しています。
「みんなで考える探究」には高校生、大学生・大学院生、高校の先生方、一般の方など様々なお立場の方にご参加いただきました。探究や探究的な学びの重要性が叫ばれていますが、「すべての児童生徒が『探究的な学び』を体験できるようにするために、あなたが感じている『壁』は何ですか?」といった問いをもとに対話された様子や参加された方の感想などを紹介しています。
また、現在、共創型授業研究ワークショップとして、滋賀県化学部会で結成された「授業づくりプロジェクトチーム」、夏に開催したワークショップ参加者の中から結成された「世界史/歴史総合 授業づくりチーム」がそれぞれ、授業研究に取り組んでいます。滋賀県化学部会の「授業づくりプロジェクトチーム」は、8月に化学部会長が中心となって発足しました。若手教員の研究授業に向けて、月1回程度の検討会を開催し、1回目の研究授業が12月中旬に実施されます。また、「世界史/歴史総合 授業づくりチーム」は、全国から小中高の校種が揃ったメンバーで形成され、2月に神奈川県内の私学で行われる研究授業に向けて、月1回程度の検討会を設定し、お互いの実践を共有しながら、協議を重ねているところです。そのチームメンバーにインタビューした内容をお伝えしています。
ぜひ、ご一読ください。
また、各検討会や研究授業の公開(オンライン配信)なども検討しておりますので、こういった取り組みにご関心をお持ちの先生方、ぜひ高校探究プロジェクト事務局までお問い合わせください。