ワークショップ

ワークショップ
「国語科教員対象ワークショップ 第3回」のご案内

第1回(6月)、第2回(10月)のワークショップでは、新学習指導要領の趣旨をもとに各自の実践を振り返っていただき、授業改善のあり方を協議してきました。第3回ワークショップは、今年度プロジェクトで実施した授業研究の事例をも […]

続きを読む
ワークショップ
「教育センター等指導主事対象 オンライン対話 第2弾」のご案内

9⽉26⽇に開催した教育センター指導主事等対象のオンライン対話に参加していただいたみなさまのお声をうけて<第2弾>を開催します︕ 9⽉のオンライン対話では、参加された先⽣⽅に、”実現可能性”は⼀旦脇において、地域を越えた […]

続きを読む
ワークショップ
「『総合的な探究の時間』共創イベント」のご案内

今年度よりスタートした「総合的な探究の時間」。楽しめていますか? 探究には、それぞれの学校や生徒に合った、多種多様なカタチがあるはず。   高校探究プロジェクトでは、「総合的な探究の時間」実践校を中心に、先生のみならず、 […]

続きを読む
ワークショップ
化学実験をベースとした授業づくりWorkshop開催のご案内

高等学校理科では、探究の過程を重視した授業づくりが求められています。探究の過程を重視した学習を通して、問題解決能力を育成することが重要になりますが、問題解決能力の前段階となる「問題意識をもつ」生徒を育てることが大切になり […]

続きを読む
ワークショップ
世界史/歴史総合授業づくりワークショップ開催のご案内

高等学校では、今年度より新学習指導要領に基づく教育課程がスタートしています。地歴公民科では、特に大きな改訂となり、新科目「公共」「地理総合」「歴史総合」が必履修科目として導入されています。 忙しい毎日の中、どのように授業 […]

続きを読む
ワークショップ
「私たちの『探究』をつくろうプロジェクト」キックオフ交流会

今年度よりスタートした「総合的な探究の時間」。楽しめていますか? 探究の原動力は一人ひとりの想い。だから、探究には多種多様ないろいろなカタチがあるはず。 高校探究プロジェクトでは、「総合的な探究の時間」共創型実践校(5校 […]

続きを読む
ワークショップ
夏の校内研修に向けたリーダー・ファシリテーターのためのワークショップ

3月末に開催した「年度開きに向けたワークショップ」の続編にあたる、各地域や学校におけるリーダー・ファシリテーターのためのワークショップを開催します。新学習指導要領のもとでの1学期はいかがでしょうか。これまでと変わらない忙 […]

続きを読む
ワークショップ
国語科教員対象ワークショップ

高等学校における国語科において,指導観・評価観のバージョンアップが求められています。 社会がどのような力を求めているのか。高等学校・国語科において本当に育てるべき学力とは何か。 授業の在り方を問い直すことが必要となり,「 […]

続きを読む
ワークショップ
数学科指導主事・各学校のリーダー向けワークショップ

各教育委員会・校内等での研修講座や研究授業等の取組が、日頃の授業改善になかなか結びついていかないということを耳にしております。高校数学のバージョンアップが求められている今、一過性でない、教科/教科教育学に根ざした、持続可 […]

続きを読む
ワークショップ
数学科教員対象ワークショップ

社会が高校数学のバージョンアップを求めています。新学習指導要領や共通テストはその現れではないでしょうか。生徒の将来のために,真の数学的に考える力を育む授業をつくりませんか?こんな想いを共有できる全国の先生方と「授業研究チ […]

続きを読む