2023年度「探究ミニセミナー&交流会」のご案内

 「高校探究プロジェクト」では、2022年度、5校の実践連携校とともに「私たちの探究をつくろうプロジェクト」を立ち上げ、高校生が、自分たちの学びについてどう感じているかやどうしたいと思っているかを聴く交流会やイベントを実施してきました。
 2023年度より、実践連携校を中心に、全国のどの学校からでも、どなたでも参加可能な「探究ミニセミナー&交流会」を定期的に開催します。探究的な学びの実装化・充実に向けた情報共有・交流の場としていきます。

第1回 教材・プログラムの紹介

 第1回は、「総合的な探究の時間」に活用できる教材やプログラム、および実践事例を紹介し、それをもとに、あらためて探究活動の目的を確認し、今年度の各校の取り組みを見通したいと考えています。
 話題提供者は、慶応義塾大学4年の吉田悠馬さんと国際基督教大学4年の岡田羽湖さんです。お二人とは、昨年度、「私たちの探究をつくろうプロジェクト」のイベントにお申し込み、ご参加いただいたことがきっかけで知り合いました。
 お二人とも青森県のご出身で、高校生の時に、都会と地方の教育格差の解消を目指した学生団体を立ち上げられました。地方の高校生の主体的な学びや課外活動を当たり前に行うことができる文化を醸成するため、各種ジャンルのイベントの開催、メディアでの高校生の学びの現実を周知する活動、プレゼンテーション等の活動を行なっていました。
 現在は、「合同会社あしたの学校」を設立し、高等学校における「総合的な探究の時間」の教材開発やカリキュラム設計などを行い、地方の学校での探究学習のあり方を模索されています。
(「合同会社あしたの学校」の活動をご覧いただけます:https://www.facebook.com/asugakulab
 実際に、開発された教材を高等学校現場でも実践されていますので、教材・カリキュラムの内容や実践事例をご紹介いただきます。

 新年度が始まったばかりでお忙しいとは思いますが、放課後の時間帯で、1時間の開催になります。多くの先生方のご参加をお待ちしております!
 高校生や大学生の参加も大歓迎です!