実践校における「総合的な探究の時間」の取り組みの紹介や高校生の探究活動等の現状報告をもとに,
学校や立場を越えて交流し,これからの「探究活動」のあり方について,共に考えませんか。

探究には,それぞれの学校や生徒に合った,多種多様なカタチがあるはずです。
高校探究プロジェクトでは,「総合的な探究の時間」実践校を中心に,先生のみならず,生徒も参加する交流会やイベントを通して,そのカタチづくりを進めてきました。
今回,実践校における取り組みの紹介や高校生の探究活動等の経過報告などをもとに,学校や立場を越えて交流し,これからの「探究活動」のあり方について共に考えるイベントを企画しました。

第1部:学校としての探究の取り組み紹介・発表
 学校を越えた教員どうし・生徒どうしの交流・情報交換の場を設定します。
 ポスター発表を想定していますが,教員からの発表,教員と生徒が一緒になっての発表,生徒だけの発表,いずれもOKです!
実践校以外の高校の発表も募集します!次年度,本プロジェクトの実践校に加わりたい学校の先生方,ぜひ,ご応募ください。

第2部:生徒による探究活動等の現状・経過報告および交流会
個人発表,グループ発表,ポスター発表,スライド発表,なんでもOK!
(発表時間は,発表数によって設定します。)
成果報告ではなく,「こういう研究をしようと思っているんですけど,どう思いますか?」「このような問いでよいと思いますか?」といったお悩み相談も大歓迎!
また,探究活動以外(例えば,ボランティア体験など)の発表も大歓迎です!
※どこの高校からでもお申込み可能です。さまざまな発表,多くの高校生のご参加をお待ちしております。

◆こんな方を募集しています!
・第1部の学校の取り組み発表(学校からの申込,高校生からの申込,どちらでも可)
・第2部の個人・グループ発表(グループの場合は,代表者が申し込んでください。)
・大学生・大学院生ファシリテーター(第2部の発表をコーディネート)
・大学生・大学院生・社会人等アドバイザー(第1・2部の発表へのアドバイス等)
・一般参加(教職員・保護者・社会人等)

              ** 開催概要 **

日  時:2022年12月18日(日)
     第1部:11:00~12:30(10:30~受付)
     第2部:13:30~15:30(13:00~受付)
場  所:東京学芸大学 中央2号館 1階各講義室
参 加 費 :無料
申込期限:2022年12月5日(月)

約120名の方々からお申し込みをいただき,盛会に開催することができました。
イベントの様子については,ニュースレターVol.16をご覧ください。


【問い合わせ先】
東京学芸大学 高校探究プロジェクト事務局
e-mail: g-tanq@ml.u-gakugei.ac.jp

プログラム

11:00<第1部>
11:00   オープニング・アクティビティ
11:10 各校の探究の取り組み紹介・発表タイム
12:00 情報交換・交流タイム
12:30 終了
12:30 昼食休憩・第2部の発表者準備
13:30<第2部>
13:30 開会宣言
13:40 各会場で発表・交流タイム
15:20 これからの「探究活動」に向けて
15:30 クロージング​​​​​​​

※以下の案内チラシをダウンロードして,高校生にご案内ください。