【5/18締切】第2回「探究ミニセミナー&交流会」
第2回「探究ミニセミナー&交流会」はテーマを「行政や地域企業と連携した探究の取り組み方」として 、探究実践校から地域や企業と連携した実践事例を紹介していただきます。「地域や企業と連携して探究を進めたいけれど、どのように進 […]
「生徒を伸ばす評価の実装化に向けた研修プログラムの検討」ワークショップ開催のご案内
高校探究プロジェクトでは、昨年度、指導主事対象オンライン対話を開催し、全国の教育センター等で、高等学校の教員研修に関わっておられる先生方に、地域横断型の新しいカタチの研修デザインについて対話していただきました。その際に […]
ニュースレター Vol.21
2023 年度最初のニュースレターは、「探究ミニセミナー&交流会」第1回の開催報告と数学科ワークショップ全体会の様子についてです。 「探究ミニセミナー&交流会」は、本プロジェクトの「総合的な探究の時間」実践連携校を中 […]
「データサイエンス」の教材のご紹介
探究で「データをどのように集めたらいいのかわからない」「集めたデータをどのように分析していいのかわからない」というお声から、高校探究プロジェクトでは、探究のテーマに沿ってデータサイエンスを学ぶことができる動画を提供してい […]
苦手な子こそ楽しめる授業が必要 西村圭一・東京学芸大教授がすすめる算数学習の「エチュード」
高校探究プロジェクトのリーダーである西村圭一教授のインタビュー記事が朝日新聞EduAにて掲載されました。ぜひご覧ください。 https://www.asahi.com/edua/article/14894480
「ここが悩ましい!日頃の数学授業の探究化 対談セミナー」開催のご案内
高校探究プロジェクトの授業づくりワークショップ等にご参加いただいた先生方からは、探究的な学びに向けた授業づくりに関する様々なお悩みの声を頂戴します。 そこで今回は、皆様から寄せられた悩みや困りごとについて、高校探究プロ […]
家庭科ツールキット 動画公開
本プロジェクトメンバーによる家庭科のツールキット動画を公開しました。小・中・高等学校の家庭科ではどのように探究的な学びを位置づけているのかについて解説した動画になっています。今後、家庭科の具体的な内容に焦点を当てた解説や […]
『教育が変われば、社会が変わる』
KADOKAWAより『教育が変われば、社会が変わる』が出版されました。なぜ、三菱グループが150年の歴史の中で初めて教育に助成することになったのか、15歳から20歳までの世代にフォーカスをあてる必要があるのか。三菱みらい […]
ReseEdにて「『総合的な探究の時間』探究ミニセミナー&交流会」の案内を掲載いただきました!
高校探究プロジェクトでは、探究的な学びの実装化・充実に向けた情報共有・交流の場を目的として「『総合的な探究の時間』探究ミニセミナー&交流会」を全8回にわたって開催します。 教育業界ニュース「ReseEd」の記事では、「 […]
地理歴史科ツールキット 新たに動画が公開されました
地理歴史科ツールキットで新たに2つの動画「地理総合のトリセツ」「私の『歴史総合』年間指導計画のつくり方(2022年度版)」を公開しました。地理の動画教材は初めての掲載となります! 現在、地理総合と歴史総合の見取り図や年間 […]