英語科「私たちが目指す英語科の授業」動画公開
本プロジェクトメンバーによる英語科で目指したい授業についての解説動画を公開しました。「“Meaningful”な授業を作るにはどうしたらよいか?」ぜひご覧ください。 新学習指導要領の資質・能力の育成を目指して […]
どうやって「授業」を「探究」にするのか?
矢萩先生と織田先生による小学校・中学校・高校の教員を主な対象としたセミナーで、9月9日まで早割で申し込むことができます。 成長にコミットする探究のデザイン ~どうやって「授業」を「探究」にするのか?~https://me […]
ニュースレター Vol.3
「高校探究プロジェクト」のニュースレター第3号を配信します!第3号は,世界史の研究授業に向けた授業改善検討チームの協議の様子をお伝えします。”生徒が世界史の授業を離れたときにも,残る授業を!” そして、高等学校でも導入さ […]
数学科ツールキット(一部)公開開始
探究的な授業づくりに向けた数学科のツールキットの公開を開始しました。 数学科ツールキットhttps://g-tanq.jp/mathematics #高校探究プロジェクト #探究 #ツールキット
国語科「今求められる授業の在り方」動画公開
本プロジェクトメンバーによる国語科で目指したい授業についての解説動画を公開しました。ぜひ、ご覧ください。コンピテンシーベースで、どのように生徒の学びのプロセスをデザインしていくか。一緒に考えていきましょう。新学習指導要領 […]
大学入試改革からのメッセージとは?変化する教室での学び<後編>
平井聡一郎先生と後藤健夫氏の対談の「後編」です。 大学入試改革からのメッセージとは?変化する教室での学び<後編>https://reseed.resemom.jp/article/2021/08/12/2088.html […]
大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
共通テストにおいて高得点をとるには、「主体的な探究型学習」が鍵という平井聡一郎先生と後藤健夫氏の対談です。 大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>https://reseed.resemom.jp/art […]
探究学習の評価をどうする?評価の観点と方法を考える。
教育と探求社「クエストエデュケーション」の探究の評価と観点に関する記事です。 探究学習の評価をどうする?評価の観点と方法を考える。https://quest.eduq.jp/tankyu-hyoka/
教育新聞連載《中高生のための》【探究学習のメソッド】
「教育新聞」に,我が「高校探究プロジェクト」のメンバーである登本洋子准教授の連載記事がスタートしました!テーマは《中高生のための》【探究学習のメソッド】Let’s 探究!です。13回の連載になりますが,毎回,探究を進める […]