教育新聞連載《中高生のための》【探究学習のメソッド】
「教育新聞」に,我が「高校探究プロジェクト」のメンバーである登本洋子准教授の連載記事がスタートしました!テーマは《中高生のための》【探究学習のメソッド】Let’s 探究!です。13回の連載になりますが,毎回,探究を進める […]
公開シンポジウム『理数探究』のスタートに向けて
2021年8月30日(月)に、筑波大学と三菱みらい育成財団による、公開シンポジウムが開催されます。「理数探究を通して「自らの意思で考え、行動する力」を育み、未来を切り拓いていく生徒を支援していくにはどうしたらよいか」につ […]
データサイエンス教員研修会2021
全国高等学校データサイエンス教員研修会2021 兵庫県立姫路西高等学校主催「全国高等学校DS教員研修会」 が開催されます。探究活動におけるデータサイエンスの活用によって探究内容が深化されていくことが、実践から実証されてい […]
「高大接続改革における探究学習の意義を問う」
教育思想史学会 第31回大会のコロキウム1において、「高大接続改革における探究学習の意義を問う―学びの当事者とともに―」 が議論されます。 コロキウム1「高大接続改革における探究学習の意義を問う―学びの当事者とともに―」
「国際統計ポスターコンテスト」Younger age division部門で優勝
データサイエンスをツールとして利用し、探究的な学びを進めている神戸大学附属中等教育学校の生徒さんが「国際統計ポスターコンテスト」のYounger age division部門で優勝されたそうです。 「国際統計ポスターコン […]
私たちの目指す探究的な授業づくり(数学科)
「高校探究プロジェクト」のリーダーである東京学芸大学 西村圭一教授による「私たちの目指す探究的な授業づくり(数学科)ーチャイムが鳴った後にも余韻が残る授業へー」を公開しました。
探究に熱心な生徒は進学実績もいい
「教えない授業をしなさい」「生徒の好奇心をくすぐれば自ら動く」「高校時代に探究の学びに熱心に取り組んだ生徒は、大学でよく勉強しているという調査結果があります。」という横浜市立南高校の取り組みが紹介された記事です。 朝日新 […]