化学実験をベースとした授業づくりWorkshop【第2回】開催のご案内
高等学校理科では、探究の過程を重視した授業づくりが求められています。そのためには、目標にあった観察・実験を積極的に授業に取り入れることが重要で、実験により探究の過程がより充実し、資質・能力の育成につながるはずです。全国の […]
西村リーダーによる「数学科における探究的な学びの実装化セミナー」開催のご案内
⾼校探究プロジェクトは、3⽉4⽇(⼟)に、⽇本OECD共同研究「壁のないあそび場 -bA-プロジェクト」と共創オンラインイベント「令和の⾼校における授業改⾰」を開催します。今回、そのプレイベントとして、⾼校探究プロジェク […]
「国語科教員対象ワークショップ 第3回」のご案内
第1回(6月)、第2回(10月)のワークショップでは、新学習指導要領の趣旨をもとに各自の実践を振り返っていただき、授業改善のあり方を協議してきました。第3回ワークショップは、今年度プロジェクトで実施した授業研究の事例をも […]
化学実験をベースとした授業づくりWorkshop開催のご案内
高等学校理科では、探究の過程を重視した授業づくりが求められています。探究の過程を重視した学習を通して、問題解決能力を育成することが重要になりますが、問題解決能力の前段階となる「問題意識をもつ」生徒を育てることが大切になり […]
数学科ツールキット「5.指導と評価の一体化」公開
数学科ツールキットの「5.指導と評価の一体化」で、動画を公開しました。 指導と評価の一体化に向けて、3人の先生方が、それぞれの立場で感じている現状の課題から、評価の実践事例をもとにディスカッションされています。生徒の成長 […]
夏の校内研修に向けたリーダー・ファシリテーターのためのワークショップ
3月末に開催した「年度開きに向けたワークショップ」の続編にあたる、各地域や学校におけるリーダー・ファシリテーターのためのワークショップを開催します。新学習指導要領のもとでの1学期はいかがでしょうか。これまでと変わらない忙 […]
高校探究プロジェクト始動
令和3年4月、国立大学法人 東京学芸大学 次世代教育研究推進機構では、高等学校における授業及び教師教育モデルの開発・普及プロジェクトを立ち上げました。 このプロジェクトは、全国の高等学校において探究的な学びを実現するため […]