「年度開きに向けたリーダー・ファシリテーターのためのワークショップ2023」開催のご案内
新学習指導要領がスタートした今年度、「探究的な学び」の実現に向けて、学校全体でビジョンを共有(目線合わせ)しておくことが大切だと実感された先生も少なくないのではないでしょうか。 年度開きとして、教科などの新しいチームで、 […]
化学実験をベースとした授業づくりWorkshop【第2回】開催のご案内
高等学校理科では、探究の過程を重視した授業づくりが求められています。そのためには、目標にあった観察・実験を積極的に授業に取り入れることが重要で、実験により探究の過程がより充実し、資質・能力の育成につながるはずです。全国の […]
西村リーダーによる「数学科における探究的な学びの実装化セミナー」開催のご案内
⾼校探究プロジェクトは、3⽉4⽇(⼟)に、⽇本OECD共同研究「壁のないあそび場 -bA-プロジェクト」と共創オンラインイベント「令和の⾼校における授業改⾰」を開催します。今回、そのプレイベントとして、⾼校探究プロジェク […]
共創オンラインイベント「令和の高校における授業改革」のご案内
高等学校における教員の「探究的な学びの実践コミュニティ」の創出を目的とする東京学芸大学「高校探究プロジェクト」と、OECD東北スクールのスピリット(過去を超える・常識を超える・国境を超える)を受け継ぎ、2030年のwel […]
「国語科教員対象ワークショップ 第3回」のご案内
第1回(6月)、第2回(10月)のワークショップでは、新学習指導要領の趣旨をもとに各自の実践を振り返っていただき、授業改善のあり方を協議してきました。第3回ワークショップは、今年度プロジェクトで実施した授業研究の事例をも […]
「教育センター等指導主事対象 オンライン対話 第2弾」のご案内
9⽉26⽇に開催した教育センター指導主事等対象のオンライン対話に参加していただいたみなさまのお声をうけて<第2弾>を開催します︕ 9⽉のオンライン対話では、参加された先⽣⽅に、”実現可能性”は⼀旦脇において、地域を越えた […]
「『総合的な探究の時間』共創イベント」のご案内
今年度よりスタートした「総合的な探究の時間」。楽しめていますか? 探究には、それぞれの学校や生徒に合った、多種多様なカタチがあるはず。 高校探究プロジェクトでは、「総合的な探究の時間」実践校を中心に、先生のみならず、 […]
化学実験をベースとした授業づくりWorkshop開催のご案内
高等学校理科では、探究の過程を重視した授業づくりが求められています。探究の過程を重視した学習を通して、問題解決能力を育成することが重要になりますが、問題解決能力の前段階となる「問題意識をもつ」生徒を育てることが大切になり […]
世界史/歴史総合授業づくりワークショップ開催のご案内
高等学校では、今年度より新学習指導要領に基づく教育課程がスタートしています。地歴公民科では、特に大きな改訂となり、新科目「公共」「地理総合」「歴史総合」が必履修科目として導入されています。 忙しい毎日の中、どのように授業 […]
「私たちの『探究』をつくろうプロジェクト」キックオフ交流会
今年度よりスタートした「総合的な探究の時間」。楽しめていますか? 探究の原動力は一人ひとりの想い。だから、探究には多種多様ないろいろなカタチがあるはず。 高校探究プロジェクトでは、「総合的な探究の時間」共創型実践校(5校 […]