情報提供
STEAMシンポジウム「STEM/STEAM教育からイノベーションに至る教育を展望する」
ASCeST2021によるSTEAMシンポジウム「STEM/STEAM教育からイノベーションに至る教育を展望する」が公開されています。https://www.youtube.com/watch?v=fnjXL6ay5ZM
高等学校情報科に関する特設ページ
「高等学校情報科に関する特設ページ」が公開されています。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm
書籍:高校生のための「探究」学習図鑑の活用方法
田村学先生監修、廣瀬志保先生編著による「高校生のための「探究」学習図鑑の活用方法」が出版されました。https://www.gakuji.co.jp/tankyu_gakusyu_zukan/
探究の共創・協働をどう進めるか~オンライン対話参加者募集~
東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構「高校探究プロジェクト」と「教育インキュベーション推進機構」がワークショップ「Inquiry~探究の共創・協働をどう進めるか?~」を共同開催します。 探究・探究的な学び […]
石川一郎先生オンライン講演会
本プロジェクトのアドバイザリーボードを務めて頂いている石川一郎先生のオンライン講習会が開催されます。 学研グループ「大学入試改革を見据えた、これからの学びについて」教育講演会講演タイトル:2024年度~大学入試改革目前! […]
本日発売「指導主事の仕事大全――次世代の教育を切り拓く実務・技能・知識」
高校探究プロジェクトの代表佐々木幸寿及び藤村祐子が執筆する「指導主事の仕事大全―次世代の教育を切り拓く実務・技能・知識」が本日発売されました。必読です。https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/ […]
OECD Education 2030 最新レポート
高校探究プロジェクトのリーダーである西村圭一教授らによる連載が2022年4月号よりスタートしました。必見です。数学教育「OECD Education 2030 最新レポート」https://www.meijitosho. […]
高等学校の学習指導に関する調査 2021
Benesse教育総合研究所より「高等学校の学習指導に関する調査 2021」が公表されました。https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=56 […]
東京学芸大学・OECD共催ワークショップ(3月28・29日)の開催
東京学芸大学では、日本OECD共同研究の取り組みとして、OECDとの共同開催によるワークショップ「さんかく(三角・参画)で共に創り奏でるコレクティブインパクト~レジリエンスのある未来を創るため、『守破離』をエコシステムで […]