情報提供

情報提供
東洋大学シンポジウム 2022年12月15日(木)開催「「STEAM教育力」を育成する「総合的な学習(探究)の時間」を基盤にしたカリキュラム開発とハイブリッド検証システムの構築」 公開研究会(オンライン)

高校探究プロジェクトアドバイザリーボード 東洋大学 後藤健一 先生からの情報提供です。 これからの学校教員に求められる「STEAM教育力」(前に踏み出す力,考え抜く力,協働する力)を備えた人財育成のために、教職科目「総合 […]

続きを読む
情報提供
算数・数学授業研究ワークショップ

算数・数学授業研究ワークショップのご案内です。先着順のお申し込みになりますので、お早めにお申し込みください。https://www.sme.or.jp/conference/workshop/

続きを読む
情報提供
クエストカップ2023 全国大会

教育と探求社の探究学習プログラム「クエストエデュケーション」に取り組んできた全国の中高生がこの1年の成果を社会に発信する祭典「クエストカップ2023 全国大会」のエントリーが始まりました。https://eduq.jp/ […]

続きを読む
情報提供
これからの時代に求められるカリキュラムの在り方―国際的な視点を踏まえて―

現在の教育における大きなテーマについてオンラインでフリートーキングをする、教育調査研究所主催の動画コンテンツ「ラウンドテーブルディスカッション」のご案内です。新しい時代のカリキュラムの在り方について専門家による討議が行わ […]

続きを読む
情報提供
「総合的な探究の時間」のツールキット

東京学芸大学 高校探究プロジェクトでは、「総合的な探究の時間」の進め方のヒントとなる動画を提供しています。この時期、「整理・分析」や「発表の仕方」「論文の書き方」など、どのように進めたらよいのか困ったときなどにご活用くだ […]

続きを読む
情報提供
東京学芸大学附属国際中等教育学校 第8回 公開研究会のご案内

「附属国際中等教育学校×高校探究プロジェクト」連携企画として,16:25から参加者のみなさまとの対話の場を設定しております。ぜひ,お誘いあわせのうえ,ご参加ください。 期日:令和4年11月26日(土)12:00~17:2 […]

続きを読む
情報提供
東京学芸大学附属高等学校 2022年度公開研究会のご案内

下部URLから内容をご確認のうえ、お申し込みください。 2022年度公開研究会のご案内令和4年11月5日(土) ※芸術科以外の教科の研究授業は、事前に参加者の方へ動画配信10:00~11:50 公開授業Ⅰ・Ⅱ12:45~ […]

続きを読む
ワークショップ
化学実験をベースとした授業づくりWorkshop開催のご案内

高等学校理科では、探究の過程を重視した授業づくりが求められています。探究の過程を重視した学習を通して、問題解決能力を育成することが重要になりますが、問題解決能力の前段階となる「問題意識をもつ」生徒を育てることが大切になり […]

続きを読む
情報提供
連載:教育「大人たちのアンラーニング」のススメ 第7回「探究とは何か」

教育ジャーナリスト後藤 健夫氏の記事です。教育「大人たちのアンラーニング」のススメ 「探究とは何か」https://view-next.benesse.jp/innovation/page/article12713/

続きを読む
情報提供
「探求型」日本史と世界史で一変する大学入試

石川一郎先生と後藤健夫氏のご対談の続編です。「探求型」日本史と世界史で一変する大学入試https://diamond.jp/articles/-/310502

続きを読む