情報提供
朝日新聞EduA 51号【特集】「探究」で高大接続
「探究」で高大接続をテーマにした【特集】が組まれました。「高校での学び方が大学での学習時間を左右」といった興味深い記事が掲載されています。他にも、先進校の取り組みや大学で広がる探究型入試についての記事が盛りだくさんです。 […]
どうやって「授業」を「探究」にするのか?
矢萩先生と織田先生による小学校・中学校・高校の教員を主な対象としたセミナーで、9月9日まで早割で申し込むことができます。 成長にコミットする探究のデザイン ~どうやって「授業」を「探究」にするのか?~https://me […]
大学入試改革からのメッセージとは?変化する教室での学び<後編>
平井聡一郎先生と後藤健夫氏の対談の「後編」です。 大学入試改革からのメッセージとは?変化する教室での学び<後編>https://reseed.resemom.jp/article/2021/08/12/2088.html […]
大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
共通テストにおいて高得点をとるには、「主体的な探究型学習」が鍵という平井聡一郎先生と後藤健夫氏の対談です。 大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>https://reseed.resemom.jp/art […]
探究学習の評価をどうする?評価の観点と方法を考える。
教育と探求社「クエストエデュケーション」の探究の評価と観点に関する記事です。 探究学習の評価をどうする?評価の観点と方法を考える。https://quest.eduq.jp/tankyu-hyoka/
教育新聞連載《中高生のための》【探究学習のメソッド】
「教育新聞」に,我が「高校探究プロジェクト」のメンバーである登本洋子准教授の連載記事がスタートしました!テーマは《中高生のための》【探究学習のメソッド】Let’s 探究!です。13回の連載になりますが,毎回,探究を進める […]
公開シンポジウム『理数探究』のスタートに向けて
2021年8月30日(月)に、筑波大学と三菱みらい育成財団による、公開シンポジウムが開催されます。「理数探究を通して「自らの意思で考え、行動する力」を育み、未来を切り拓いていく生徒を支援していくにはどうしたらよいか」につ […]
データサイエンス教員研修会2021
全国高等学校データサイエンス教員研修会2021 兵庫県立姫路西高等学校主催「全国高等学校DS教員研修会」 が開催されます。探究活動におけるデータサイエンスの活用によって探究内容が深化されていくことが、実践から実証されてい […]
「高大接続改革における探究学習の意義を問う」
教育思想史学会 第31回大会のコロキウム1において、「高大接続改革における探究学習の意義を問う―学びの当事者とともに―」 が議論されます。 コロキウム1「高大接続改革における探究学習の意義を問う―学びの当事者とともに―」
「国際統計ポスターコンテスト」Younger age division部門で優勝
データサイエンスをツールとして利用し、探究的な学びを進めている神戸大学附属中等教育学校の生徒さんが「国際統計ポスターコンテスト」のYounger age division部門で優勝されたそうです。 「国際統計ポスターコン […]