情報提供

情報提供
「さんすう数学あそび座 in 小金井祭」のご案内新着!!

11月5日(日)に、小学生(全学年)、中学生を対象としたイベントを開催します。日本OECD共同研究国際共創プロジェクト「壁のないあそび場-bA-」さんすう数学あそび座、株式会社math channelとの共催です。以前ご […]

続きを読む
情報提供
【探究を考える】「結果」でなく「過程」を重視することで、子どもが得られる大切な学びとは?

<共創イベント in Summer イベントレポート> 2023年7月21日(金)に「私たちの探究をつくろうプロジェクト 共創イベント in Summer~バーチャルポスターセッション~」を開催しまし […]

続きを読む
情報提供
「さんすう数学あそび座 in Summer」を開催しました!

 日本OECD共同研究国際共創プロジェクト「壁のないあそび場-bA-」さんすう数学あそび座との共催で、7月29日、8月11日に小学生(中学年・高学年)、中学生を対象としたイベントを開催しました。企画・運営には様々な学校の […]

続きを読む
情報提供
「学校生活に活かす問題解決プロセスの体験と初歩から始める回帰分析」のご案内 ※開催延期

※8月19日、20日、26日を予定しておりましたが、開催延期となりました。詳細が決まりましたら、東京学芸大学 現職教員研修 研修講座のページまたは、本プロジェクトの情報提供にてご案内いたします。東京学芸大学 現職教員研修 […]

続きを読む
情報提供
セミナー案内:生徒の学びを引き出す 企業連携探究の事例

高校探究プロジェクトの連携校である東京都立篠崎高校の唐仁原友先生が登壇されるセミナーのご案内です。7月28日(金)が締切のため、お早めにお申し込みください。 生徒の学びを引き出す 企業連携探究の事例  2023年8月3日 […]

続きを読む
情報提供
デジタル資料を活用した防災教材・学習コンクール

「デジタル資料を活用した防災教材・学習コンクール-未来へつなげる-」募集のご案内です。 詳細は次のURLからご確認ください。 デジタル資料を活用した防災教材・学習コンクールhttps://preview.studio.s […]

続きを読む
情報提供
無重力探究ラボ「好奇心 この一点が原動力」

東京学芸大学附属高等学校の「総合的な探究の時間」の取り組みのご紹介です。 東京学芸大学附属高等学校「無重力探究ラボ『好奇心 この一点が原動力』」https://edumotto.u-gakugei.ac.jp/2023/ […]

続きを読む
情報提供
中学生が「協働して考える力」を競うコンテスト 神奈川県内4校の混成チームが課題解決に挑戦

3月末に本プロジェクト連携協力校の湘南白百合学園中学・高等学校にて開催された「明日の思考力コンテストin湘南」の記事が朝日新聞EduAにて掲載されました。記事では、異なる中学に通う生徒同士で地域活性化などの課題解決に挑む […]

続きを読む
情報提供
「データサイエンス」の教材のご紹介

探究で「データをどのように集めたらいいのかわからない」「集めたデータをどのように分析していいのかわからない」というお声から、高校探究プロジェクトでは、探究のテーマに沿ってデータサイエンスを学ぶことができる動画を提供してい […]

続きを読む
情報提供
「さんすう数学あそび座 in Summer」のご案内

7月29日、8月11日に小学生(中学年・高学年)、中学生を対象としたイベントを開催します。日本OECD共同研究国際共創プロジェクト「壁のないあそび場-bA-」さんすう数学あそび座との共催です。当日は、集まった参加者の中で […]

続きを読む