情報提供
情報科ツールキットの公開

年間をとおしてどのように「情報Ⅰ」の授業をデザインしたらよいのかについて考えることができるツールキットを公開しました。2単位の「情報Ⅰ」の授業で、教科書を一字一句教えるのではなく、生徒が探究的に「情報」の本質をつかむこと […]

続きを読む
情報提供
高等学校における観点別学習状況の評価の意義と課題

筑波大学アドミッションセンターによる大学入学者選抜改革推進委託事業キックオフシンポジウムが開催されます。締切間近ですので、お早めにお申し込みください。 テーマ:高等学校における観点別学習状況の評価の意義と課題―高大接続改 […]

続きを読む
情報提供
GIGAスクール構想 × 探究学習

GIGAスクール構想 × 探究学習(高校探究プロジェクト 登本洋子)の記事が掲載されました。https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/43.html 高校探究プロジェクトによる調 […]

続きを読む
情報提供
OECD教育スキル局シニア政策アナリスト 田熊美保氏 ご講演×対話

OECD教育スキル局シニア政策アナリストの田熊美保 氏をお迎えし、OECDによるEducation2030プロジェクトや日本OECD共同研究「壁のないあそび場-bA-」プロジェクトの動向をもとに、壁の越え方を考える鍵を提 […]

続きを読む
情報提供
高大連携研究会 2023春 | ディスカバ!高校1年・2年生のためのキャリア支援プロジェクト

桜美林大学主催の研究会のご案内です。 探究学習はどこへ向かうのか?開催 日  2023年3月2日(木)14:00-16:00開催場所 桜美林大学町田キャンパス または ZOOM 高大連携研究会 2023春 | ディスカバ […]

続きを読む
情報提供
酒井淳平著「探究的な学びデザイン 高等学校 総合的な探究の時間から教科横断まで」

酒井淳平先生による『探究的な学びデザイン』が2023年1月27日に刊行されました。高校探究プロジェクトの藤村祐子先生も執筆されています。「生徒が自ら課題を見つけ、新たな価値を生み出す「探究」のために必要な事は何か」、少し […]

続きを読む
情報提供
稲井達也著「はじめての高校探究」

稲井達也先生による『はじめての高校探究』が2023年2月22日に刊行されます。 はじめての高校探究/東洋館出版社https://www.toyokan.co.jp/products/4939

続きを読む
情報提供
高校教員のための探究マインドセット養成講座

朝日出版社・大修館書店主催の高校教員のための探究マインドセット養成講座のご案内です。高校教員のための探究マインドセット養成講座━疑問や悩みを共有して探究の意義を「腹落ち」させよう!https://senseiportal […]

続きを読む
情報提供
“現場発”の教育イノベーション 国語×探究学習で、2校合同授業を実施

探究学習に力を入れる2校が協働して、教科の授業での探究学習に挑戦したという素晴らしい報告です。 Benesse VIEW next ONLINEhttps://view-next.benesse.jp/innovatio […]

続きを読む
情報提供
探究教材「データサイエンス」のご紹介

探究で「データをどのように集めたらいいのかわからない」「集めたデータをどのように分析していいのかわからない」というお声から、高校探究プロジェクトでは、探究のテーマに沿ってデータサイエンスを学ぶことができる動画を提供してい […]

続きを読む