共創オンラインイベント「令和の高校における授業改革」のご案内

高等学校における教員の「探究的な学びの実践コミュニティ」の創出を目的とする東京学芸大学「高校探究プロジェクト」と、OECD東北スクールのスピリット(過去を超える・常識を超える・国境を超える)を受け継ぎ、2030年のwell-beingあふれる教育や社会の実現を目指して、今ある様々な壁をあそびを通して乗り越えたい!と考える日本OECD共同研究「壁のないあそび場 -bA-プロジェクト」が共催オンラインイベントを開催します。

多くの高校の先生が日々の授業に対して感じている「いつまでも、いままで通りでいいわけはない」という想い。
その一方で、教科の本質に迫った、生徒にとって充実感のある授業へアップデートする上での様々な「壁」。それを越えるにはどうしたらいいのかを、ともに考えましょう。

教育改革を進めるうえで、様々な壁が存在します。これは日本に限ったことではありません。
OECD教育スキル局シニア政策アナリストの田熊 美保 氏をお迎えし、OECDによるEducation2030プロジェクトや日本OECD共同研究「壁のないあそび場-bA-」プロジェクトの動向をもとに、その壁の越え方を考える鍵を提示していただきます。
また、高校探究プロジェクトが開催している各教科におけるワークショップ参加者の声をもとに、参加者のみなさまで対話をしていただきます。

学びの当事者である高校生の参加も大歓迎です!
様々な立場のみなさまと、様々な「壁」を乗り越えるために語り合う機会にしたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。

ぜひ以下のURLより、詳細をご覧ください。
https://g-tanq.jp/reform